【レポート】SusHi Tech Tokyo 2025 参加報告 – SCYLOGが描く未来都市とイノベーション共創の可能性
2025年5月、東京ビッグサイトにて開催されたSusHi Tech Tokyo 2025にSCYLOGは参加し、国内外のスタートアップ・行政・支援機関とのネットワーキングを通じて、「都市とイノベーションの未来」について多くの学びとつながりを得ました。
本イベントは、東京都主催によるアジア最大級のグローバルスタートアップ展示会。持続可能な都市課題の解決をテーマに、600社を超える出展企業・スタートアップ、5万人以上の来場者、25カ国以上の海外パビリオンが集う国際色豊かな大舞台となりました。

SusHi Tech Tokyo 2025 参加報告 – SCYLOGが描く未来都市とイノベーション共創の可能性
■ 生成AI・量子・フードテック…未来技術の「リアル」を体感
会場では、生成AIや量子コンピューティング、フードテックなどの最前線技術が紹介され、SCYLOGが注力するAI×スタートアップの社会実装支援と高い親和性を実感。特に「Focus On AI」のセクションでは、都市インフラへのAI活用や自治体との連携モデルも披露され、私たちのイベント設計・技術人材育成事業の方向性に強く共鳴しました。

シンガポールブース

抹茶体験教室,未来体験パビリオン

未来都市とイノベーション共創の可能性対談
■ グローバルネットワーキングとTIBとの連携の布石に
SusHi Tech Tokyoでは、多数の海外スタートアップや行政関係者とも直接つながり、今後の海外高度人材の招聘イベントや自治体連携型ハッカソンの布石となる対話を深めました。
特に、東京都 スタートアップ戦略推進本部 戦略推進部の皆様と行ったインタビュー・意見交換では、SCYLOGの取り組みに高い関心と共感をいただき、今後の公式連携の可能性が期待される場面もありました。
■ SCYLOGが描く次のステージへ
SCYLOGでは、今後も以下のような軸で、SusHi Tech Tokyoの学びを形にしていきます:
海外スタートアップ/技術人材との共創による採用・事業マッチングの加速
東京都との連携による、Tokyo Innovation Baseを活用した社会課題解決ハッカソンの展開
MeltingHackなど自社主催イベントを「都市とテクノロジーの共創実験場」へと昇華させる再設計

東京都 スタートアップ戦略推進本部 戦略推進部
■ 最後に
SusHi Tech Tokyo 2025は、単なる展示会ではなく、都市戦略・人材育成・事業創出が一体化した“未来都市モデル”の縮図ともいえる空間でした。SCYLOGは、これからも人材・テクノロジー・行政をつなぐ立場から、東京のイノベーション基盤の一翼を担ってまいります。
東京都との今後の取り組みを、どうぞご期待ください!
(公式サイト)SusHi Tech Tokyo 2025
https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/